『常に卵の側に』 / 村上春樹 (Translated by T. T. Ueda)

今日、ぼくはエルサレムに小説家、つまりプロの嘘の紡ぎ手としてやってきました。

 


もちろん、小説家が唯一嘘をつくというわけではありません。皆さんご存知の通り、政治家も嘘をつきます。外交官や軍人も、しばしば彼ら流の嘘をつき ます。中古車のセールスマン、肉屋、土建屋もそうです。けれど、小説家の嘘はそれらとは違います。小説家が不道徳な嘘をついても、誰も非難しないのです。 事実、その嘘がより大きくより良いもので、より巧みに創り上げられたものであるほどに、小説家は人びとや批評家たちから高く賞賛されるのです。どうしてこ うなるのでしょうか?

ぼくが答えるなら、こんな感じでしょう。すなわち、巧みな嘘をつくこと、つまり真に迫ったフィクションを創作するこ とによって、小説家は真実を新しい場所に据えて、新しい光で輝かせることができるのです。ほとんどの場合、真実をそのままのかたちで把握して、そのままの かたちで伝えることは事実上不可能です。だからぼくたちは、真実を隠れている場所から誘い出して、その尻尾をつかまえて、それをフィクションの舞台上に据 えて、フィクションのかたちに置き換えるのです。しかし、これを為し遂げるために、ぼくたちはまずぼくたちの内のどこに真実が潜んでいるかをはっきりさせ なければなりません。これは良い嘘をつくために求められる非常に重要な素養なのです。

しかし、今日は、ぼくは嘘をつくつもりはありません。ぼくは自分の出来る限り正直になろうと思います。年に数日、ぼくが嘘をつくことに携わらない日があるのですが、今日はたまたまその数日の中の一日なのです。

ですから、ぼくに真実を話させてください。多くの公正な人びとがぼくに、エルサレム賞を授与されるためにここに来ない方がいいと忠告しました。その中の何人かは、もしぼくが来たならばぼくの本のボイコット運動をする、とまで警告したのです。

その理由は、もちろん、ガザで行われている激しい戦闘です。国連の報告によると、封鎖されたガザの街で千人以上の人びとの命が失われているそうです。彼らの多くは武装していない民間人 ―― 子供や老人なのです。

受賞通知を受け取ってから何度も、ぼくは自分に問いました。今回のようにイスラエルを訪れて文学賞を授与されるということがぼくにふさわしいことなのか。そ のことが対立する一方の肩を持つような印象を作り出しはしないだろうか。圧倒的な軍事力の行使を選択している国の姿勢に裏書きしてしまうような印象を作り 出しはしないだろうか。その印象は、もちろん、私が望むものではありません。ぼくはどんな戦争も認めないし、どんな国の手助けをすることもありません。同 じように、もちろん、ぼくは自分の本がボイコットされることも望んでいません。

しかし、最終的に、熟慮の後に、ぼくはここにくることにし ました。ぼくがそう決めた理由のひとつは、あまりに多くの人がぼくに行かないよう忠告したことです。多分、他の多くの小説家同様、ぼくには他人に言われた ことの反対を行く傾向があるのでしょう。もし人びとがぼくに ―― そして特に彼らがぼくに警告しようとして――「あそこに行くな」「こんなことをするな」と言うならば、ぼくには「あそこに行こう」「これをやろう」という 欲求が生じる傾向があるのです。人はきっと、それはぼくの小説家としての生理的欲求なんだ、と言うでしょう。小説家というのは特殊な人種なのです。小説家 は、己の目で見、あるいは己の手で触れることなしには何も心の底から信用することができないのです。

そして、それこそがぼくがここにいる理由です。ぼくは離れたままでいることよりもむしろここにくることを選択しました。ぼくは自分として、見ないことよりも見ることを選びました。何も言わないことよりも、あなた方に話すことを選びました。

ぼくが、政治的なメッセージを伝えるためにここにきている、というわけではありません。もちろん、何が正しくて何が間違っているのかを判断することは、小説家として最も重要な義務のひとつです。

しかし、書き手ひとりひとりには、彼もしくは彼女がどんなかたちでそれらの判断を他者に伝えるかが任されています。ぼく自身はそれらを物語に置き換えること にしました。それは非現実的な傾向の物語で、それはぼくが皆さんの前で、今、直接的な政治的メッセージを述べる意図がないからです。

けれど、どうか、ひとつだけ、とても個人的なメッセージを発することを許してください。それはぼくがフィクションを書いているときにいつも心に留めていること です。ぼくは決してそれから離れてしまわないように、紙に書き、それを壁に貼っています……と言うより、それはぼくの心の中の壁に刻まれているのです。そ こにはこうあります。

「高く、堅い壁と、その壁に当たると割れてしまう卵の間で、ぼくは常に卵の側に立とう」

そう、どん なにその壁が正しかったとして、その卵が間違っていたとしても、ぼくは卵と共にあるのです。「何か他のもの」が、何が正しくて何が間違っているかを裁かな ければならなくなることでしょう。きっと、時間や歴史が裁くのでしょう。もし、どんな理由があったとしても、その壁の上に立って作品を執筆する小説家がい たとして、そんな作品に何の価値があるでしょうか?

この隠喩の指すものは何でしょうか?いくつかの場合に、それは総て極めて簡潔にして明瞭です。爆撃機や戦車、ロケット、白燐弾がその高く、堅い壁です。卵はそれらの武器で攻撃される、武装していない民間人です。これはこの隠喩の指すもののひとつです。

しかし、これが総てではないのです。隠喩はもっと深い意味を湛えています。こんな風に考えてみましょう。ぼくたち一人ひとりは、多少の違いがあっても、ひと つの卵です。ぼくたち一人ひとりは、独立した、他に代わりの利かない魂を、その壊れやすい殻の内に封じ込めています。これはぼくにとっても、皆さん一人ひ とりにとっても、真実なのです。そしてぼくたち一人ひとりは、より高いか低いかの違いはあっても、皆高く、堅い壁と向かい合っているのです。その壁には名 前があります。それは「体制」です。「体制」は、ぼくたちを護っているように思われますが、しばしばそれ自身の生命を纏い、そしてぼくたちを殺し、ぼくた ちを他者を殺すための理由にし始めるのです。冷たく、効率的に、そして組織的に。

ぼくが小説を書く理由はただひとつです。それは個人の魂 の尊厳を浮き立たせ、そこに光を当てて輝かせるためです。物語の目的は、「体制」がぼくたちの魂を布のように交錯させ、貶めることを避けるために、警告を 発し、光を当てられるよう備えるためです。ぼくは確信しています。小説家のやるべきことは、一人ひとりの魂が他に代え難いことを物語――生と死の物語、愛 の物語、そして人びとに涙させ、恐れ慄かせ、笑いに身を捩らせる物語――を書くことによって明らかにしようとし続けることであると。だから、ぼくたちは来 る日も来る日も、フィクションと徹底的なまじめさを混ぜ合わせ続けているのです。

ぼくの父は、昨年、九十歳で亡くなりました。父は退職し た教師で、パートタイムで仏教の僧侶として働いていました。父は大学院生だったときに陸軍に召集され、中国の戦地に送られました。戦後に生まれた子供とし て、ぼくは父が毎朝の食事前に、長く、深く思いを込めて仏前に祈りを捧げているのを見たものです。あるとき父にどうしてそんなことをするのかと尋ねたら、 父は戦争でなくなった人びとに祈りを手向けているのだと話してくれました。

父は言っていました。自分は敵味方の区別なく、総ての戦争で亡くなった人びとに祈りを手向けているのだと。父が仏壇に跪くその背中を見ていると、ぼくは死の影が父の周りに舞っているような気がしたものです。

ぼくの父は亡くなり、そして父は父自身と共にその記憶を、ぼくが決して知ることのない記憶を持っていってしまいました。けれど、父の傍にある死の存在感は、ぼくの記憶の中に残っています。それはぼくが父から継承したもののひとつで、そしてもっとも重要なものです。

ぼくは今日、みなさんに伝えられたらいいなと望んでいることがひとつだけあります。ぼくたちは皆、人間であり、国や人種、宗教の違いを超えた個人であり、 「体制」と呼ばれる堅い壁に向き合っている壊れやすい卵なのです。全ての状況に対して、ぼくたちに勝つ望みはありません。壁はあまりに高く、あまりに堅い のです――そして、冷たいのです。もしぼくたちが少しでも勝つ望みを持てるならば、それはぼくたちが各々無二の存在であること、そして自分自身と他者の魂 がかけがえのないものであることを信じること、そして魂を一にすることで得られる暖かさから生じたものでなければならないのです。

このことをじっくり考えてみましょう。ぼくたち一人ひとりは、実体のある、生きている魂を持っているのです。「体制」はそんなものを持っていません。ぼくたちは ぼくたち自身を「体制」に利用されることを許してはならないのです。ぼくたちは「体制」を独り歩きさせてはならないのです。「体制」がぼくたちを作ったの ではありません。「ぼくたち」が「体制」を作ったのです。

これが皆さんに話さなければならないこと、全てです。

ぼくはエルサレム賞を受賞してうれしく思っております。ぼくは、ぼくの本が世界の様々な地域で読まれていることをうれしく思っています。そして、今日、ここで皆さんに話させていただく機会を持つことができて、とてもうれしく思っております。

 

翻譯者部落格

Luminescence


arrow
arrow
    全站熱搜

    owlsforest 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()